【活動理念】

未来をになう子どもたちのために、食や環境の安心と安全について、生産者・流通・消費者・行政との相互理解を深め、共に子どもたちの心身の健康向上への取り組みを考えます。私たちは具体的・現実的な問題解決を提言し、問題解決に向けて共に考える、子どもたちの未来を考える会です。

【会のとりくみ】

1.食や環境の安全

食と環境の安全を守るために、子供独自の放射能基準値の設定を考え、行政・生産者、流通、消費者が一体となり協力する取り組みを模索しましょう。

2. 政府・自治体・生産者との協力構築

居住地をはじめ、各地の自治体・学校・幼稚園・保育園と様々な協議活動を行い、子どもと地域住民にとって安全で安心な環境を一体となってつくるために協力、連携を計りましょう。

3.計測・測定

放射能汚染の状況を把握することが急がれます。安全基準値を守るために、学校給食、校庭や園庭等における土壌、大気、農作物等の継続的な放射線量測定の実施をめざしましょう。また、子どもたちの内部被ばく量を把握出来る環境づくりを社会全体で構築しましょう。また、市民による検査の支援、連携を図りましょう。

4. 勉強会、情報交換

放射線物質などから受ける影響、その防護や対策の工夫などについて、知識や情報の共有の場、勉強会等を開催しましょう。また、私たちの生活を見直し、安全な環境を作る為に知恵を出し合い、事実を知ることから始めましょう。

5.疎開・保養

たとえ少しの疎開でも、きれいな環境の中ではからだは回復します。避難者同士のコミュニティづくりや、非汚染地域や海外などへの保養・留学などのネットワーク作りをしましょう。

6.被災者支援

被災地からの情報を伝え現地への支援や声を届け、疎開・保養だけでなく、福島の方を含む被災者の方たちの心に寄り添う支援を進めましょう。


感謝・支え合い・無対立の精神で進めて参ります。
事実を知り、判断する知識をつけませんか!?
メーリングリストを活用しての情報交換・共有もしています。
情報を交換されたい方、不安を抱えている方、行政に声をあげていきたいと思っている方、是非ご参加・ご協力ください。


お問い合わせ 09048439947(戸田)
qqr96xe9@dolphin.ocn.ne.jp


「世話人」募集中です。




子どもたちを全国から守る全国ネットワーク
http://kodomozenkoku.com/index.html

子どもたちを放射能から守る千葉ネットワーク
http://kodomochiba.jimdo.com/

子どもを守ろう SAVE CHILD
http://savechild.net/


鴨川放射能モニタリングプロジェクト
http://kappe.org/ja/karmo/link.html


2011年12月1日木曜日

学校給食、まるごと検査 放射性物質で千葉市が方針


http://www.asahi.com/edu/news/TKY201111220161.html

学校給食の安全性を高めるため千葉市は独自の放射性物質検査を始める。福島第一原発の事故を受け、これまで調理前の食材を検査してきたが、保護者の不安が収まらない。「納得してもらえる検査を」との熊谷俊人市長の発案で、完成した給食を丸ごとミキサーにかけ検査する新方式に踏み出す。県内では初の試みで年内にスタートさせる方向で準備を進めている。  新方式では、1週間分の給食を保存し、まとめてミキサーにかけて放射線を測定することを検討している。微量でも検出できる機器を持つ外部機関に測定は委託する方針で、実際に1人前を食べると、どのぐらいの放射線量になるかを把握できるという。
 中学校は三つの給食センターで調理しているので検査しやすいが、小学校は117校すべてに給食室がある。それぞれ独自に献立を作り、食材を調達し、調理している。そのため小学校の検査はローテーション方式にする計画だ。
 同様の検査は神奈川県横須賀市などで先行例があるが、横須賀の給食は全市で統一の献立だという。指定市では全国でも千葉が初のケースになるという。
 千葉市は、9月定例議会で学校給食の安全管理の徹底・強化を求める陳情が2件採択されたことを受けて10月から、市立の小中学校と保育所の給食の検査を開始。毎週金曜日の給食を対象に、数品の食材を選んで市環境保健研究所で検査してきた。
 先週18日の分では、千葉産のサツマイモ、ニラ、ニンジン、ダイコン、レンコン、長野産のシメジ、岩手産の鶏肉を調べたが、放射性セシウムは「検出せず」だった。結果は市のホームページで公開している。
 それでも、保護者の不安は収まらない。市教委保健体育課によると、「限られたサンプルの検査なので、放射性物質がすり抜けているのでは」との疑念の声が寄せられているという。
 「検出せず」の結果にも「測定に下限値があるためで、ゼロではないのでは」との声もある。熊谷市長も「納得してもらえる検査をすることが大切」として、子供たちが食べる状態を想定した検査方法を検討していた。

放射線市民測定所開設

国分寺で「こどもみらい測定所」が開設されます
http://kodomira.blogspot.com/

学校給食牛乳の放射線データ 公表求める区教委と牛乳業界平行線

tp://sankei.jp.msn.com/region/news/111129/tky11112918080017-n1.htm

(1/3ページ)
 福島第1原子力発電所事故による放射性物質の影響を心配する声が上がっている学校
給食用の牛乳について、東京都内の小・中学校に牛乳を納入する牛乳メーカーで
6社でつくる「東京学乳協議会」(千代田区)が検査結果の数値を開示せず、各区に混乱
が広がっている。風評被害を懸念する牛乳業界と、学校現場をあずかる各区教
育委員会の主張は平行線で、“落とし所”は見えてこない。「何度もお願いしているの
に出てこない。牛乳業界は、どうして数値を開示しないのか」品川区の浜野健区
長は11月中旬の記者会見で声を荒らげた。福島第1原発事故以来、区には親から学校給
食への不安の声が多く寄せられている。中でも毎日飲む牛乳を心配する声は大
きい。そこで区は、区内の小中学校に牛乳を納入する業者に7月から約10回にわたり検
査済みデータの開示を請求。しかし、その都度「非開示」とされた。このまま
では区が独自検査に踏み切らざるを得ないという。東京学乳協議会によると、給食用
牛乳の検査は各社が独自に実施したという。しかし、結果の数値については「風評
被害になりかねないという上部団体の日本乳業協会の方針もあり非開示」と説明する。
現在、市場に出回る牛乳は各都道府県が原乳段階で検査しており、国の暫定基準
値である年間1キロ当たり200ベクレルを大きく下回るものだ。しかし、保護者の不安
を解消しようと給食牛乳の独自検査をする区は増えており、世田谷区、千代田
区などがすでに実施している。独自検査をしていない区も含め「保護者の不安を払(ふっ)
拭(しょく)したい」と考えており、11月15日には、23区の学校給食
担当課長で構成する「特別区学務課長会」が、牛乳業界にデータ開示を促すよう都教
委に要望した。ただ、都教委は「出回っている牛乳は国の暫定基準値以下で安全。
データ開示を求めることは考えていない」としている。牛乳メーカーで構成される日
本乳業協会(千代田区)によると、風評被害を懸念する背景には、武蔵野市教委が
10月にとった対応がある という。市では10月下旬、給食に提供される予定だった群
馬県産の低温殺菌牛乳から、セシウムを1キロ当たり7ベクレル検出。国の基
準値よりもかなり低いものの、市教委は急(きゅう)遽(きょ)、牛乳の提供を取りやめ
た。協会は「7という数値が独り歩きし、公表した数値がこれに近ければ給食
の牛乳全般が納入禁止となりかねない」とデータ公表による極端な対応を懸念する。
しかし、「詳細な数字が開示されたほうが逆に保護者の安心と風評被害両方の払拭
になる」(大田区)、「微量の数値が検出されても納入停止にはしない」(品川区)と考
える区教委は多く、議論はかみ合っていない。

食材の検査結果

他市の機関や専門機関による、鴨川市・給食の食材と同じ産地品目の測定結果
(鴨川市の給食食材の測定結果ではありません)

干し椎茸
→ 115bq/kg
 
 

レンコン
→ 8bq/kg 
→ 8.7bq/kg


しめじ
→ 2.3bq/kg 

 
サバ(銚子)
→ 11.5bq/kg or 13.6 bq/kg   


豚肉(千葉県)
]→ 3.6検出(埼玉 群馬産を含む) 

小麦
→ 群馬53bq/kg  
→ 千葉県野田 45/kg 
→ 千葉県神崎町 104bq/kg  
→ 茨城県  160bq/kg   




2011年11月23日水曜日

座談会のお知らせ


~この座談会はおかげ様で無事終了いたしました~
隣接市在住のお母さんたちも関心を寄せ、お越しいただきました。
ありがとうございました。
情報を共有し、支え合い、皆で一緒に子どもたちの未来について考え、取り組んでいきましょうね。


日時 
11月24日(木)9:30~11:30

場所   
鴨川市ふれあいセンター2階 母子保健室
所在地 鴨川市八色887-1

ご用意いただくもの
筆記用具

~ご注意~
・母子保健室は飲食禁止です。(ごめんなさい)
・駐車場は当日ふれあいセンターの利用者が多いため、駐車場が満車になる可能性あり。福祉センターの駐車場もご利用ください


プログラム

1)1118日教育委員会への要望と提案の報告

2)放射能汚染を軽減するための食材の調理法について紹介

3)ディスカッション(ワールドカフェ)

テーマ
1.食事(食材)の事で今不安に思っている事は?どんな事に気をつけていますか?

2.今後企画・参加したい勉強会などについて

4) 今後の取り組みについて  
勉強会の内容について、参加者のみなさんに意向を確認



話して少しでも不安をやわらげませんか?意見やアイディアを出し合い、共に対策を考えませんか?是非ご自由にお越しください。


原発や放射能に関する本

クレヨンハウス
「わが子からはじまる 食べ物と放射能のはなし」
 著 安田節子(食政策センタービジョン21代表)
「わが子からはじまる 原子力と原発きほんのき」
 著 上田昌文(NPO法人市民科学研究室代表)

学陽書房
「チェルノブイリから学んだお母さんのための放射能対策book」
 著 野呂美加(チェルノブイリへのかけはし代表)

地湧社
「まだ、まにあうのなら 私の書いたいちばん長い手紙」
 著 甘蔗珠恵子(かんしゃ たえこ)

2011年11月3日木曜日

横浜市の取り組み

横浜の給食食材検査について
 10月14日(金)TBSニュースバード

~概要~

毎日ひとつの学校を選び、食材全てを検査
 (検査対象校は毎日かわり、同じ食材を使用するグループも
 いくつかに別れているため、市内全校の検査値が同じではない)

①前日に食材測定
②数値の公表

[成果]
高い数値が出た物もあり、事前に食材を変更することが出来た

[感想]
検査して安心なので、おいしさも深まる(子ども)
安全が確認出来、待ちに待った検査実施です(保護者)


●検査実施迄のプロセス
 保護者の不安な声を受け、教育委員会にて6月中旬給食食材のサンプル調査開始
 「それでも不安です」という保護者の声が2学期からの前日検査実施につなげた
 ※横浜市でも最初は「市場に出回っているものは安全です」という立場で保護者に対応し ていた

 保護者の声:
 自由に発言できる立場の人間が発言して行けばいい(何の利害関係もないので)

●検査コストについて
 9月から12月まで1000万円以上かかる→検査機関に委託

☆一番必要なのは規制値をきちんと設定する事


財団法人 横浜市学校給食会
http://www.ygk.or.jp/index.html
【食事面での対策】

「食事を改善して放射能から腎臓・膀胱・甲状腺・骨を守る! 」
 岡部賢二さん講演
 岡部賢二さん+良度日央里さんトーク
【現状と日本がすべきこと】

「パンドラの箱」
 菅内閣時、内閣参謀参与・田坂広志さんによる見解
【人体に及ぼす影響】

「放射線と健康」 
 アーネスト・スターングラス博士による見解

2011年10月23日日曜日

【データ】

・文部科学省による埼玉県及び千葉県の航空機モニタリング測定結果
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf

・グリーンピースによる市場に出回っているお魚(@AEON、イトーヨーカドー、ユニー(アピ
タ)、ダイエー、西友)の検査結果
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss1/
【人体に及ぼす影響】

・欧州放射線委員会のクリスバズビー博士による見解

①「放射性物質が子どもたちの心臓に及ぼす深刻な影響」  http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/09/chris-busby-series-concern-over-heart.html

②「心臓病に対する懸念」
http://ameblo.jp/dream-star-angels/entry-11017998145.html


・ドキュメンタリー映画「チェルノブイリハート」
http://topdocumentaryfilms.com/chernobyl-heart/


・勉強会・東京大学 児玉教授
http://vimeo.com/27528555